プラタナスは、医療の祖ヒポクラテスの木です。 ヒポクラテスはこの木の下で、弟子達に「患者のことを第一に考えろ」と教えたといわれます。 ネットワーク・クリニックは、あなたと、ご家族の健康を総合的、継続的に守る「ファミリードクター」の診療所で、 カルテの完全開示を初め、サービス業としての新しい医療を目指しています。
 
 

2023年02月28日

2023年3月号

2023/2/28

┏━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━┳━┓

┃ ■ ┃■ ┃  月刊  用賀アーバンクリニック通信 2023年  3月号    ┃■┃■┃

┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━┻━┛

━━ こんにちは!用賀アーバンクリニックです。 ━━━━━━━━━━━

2月は「逃げる」とはよく言ったもので、あっという間に、3月です。

まだまだ寒い日が続きますが、

先日、地元の公園を散歩中に見た河津桜が7分咲きくらいでした。

多くの方が木の下で食事をしたり、写真を撮っていたりするのを見て、

春が近づいているのを実感しました。

ただ、ここで気を抜かずに、マスクを始めとする感染対策は

続けて行って頂きたいものです。

5月に新型コロナウイルス感染症が5類になることを踏まえ、

現在、朝8時から行っております「発熱・かぜ様症状外来」の

運用方法を変更することを考えております。

決まりましたら、HP/メルマガ/Facebook/LINE等でご案内致します。

それでは、今月の情報をどうぞ!

(患者様サービス担当  正者 忠範)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃INDEX

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

─ HOT! Topics ─> 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2023年2月

─ 栄養コラム   ─> やせなくても維持が大切!~人生後半の体重~

― クリニック情報  ―> クリニックからのお知らせ等

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃HOT! Topics: 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2023年2月

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年の冬は、心配されていた新型コロナウイルス感染症と

インフルエンザの同時大流行はおこらず、コロナ発生以来、

久しぶりにインフルエンザが小流行したものの、その流行の山は低く、

このまま収束していくことを期待したいものです。

 

「発熱・かぜ様症状外来」を受診される患者様では、

新型コロナウイルス感染症は減少傾向にあり、

インフルエンザや感染性胃腸炎で受診される方が多い状況です。

マスク着脱の議論が進んできていますが、

今後もしばらくは、当院を受診される際にはマスク着用を

お願いすることになります。

引き続きの感染対策にご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

東京都のインフルエンザの流行状況は以下のページをご参考下さい。

https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/flu/flu/

 

さて、花粉症で受診される患者様が増えてきました。

今年の関東甲信越地方の花粉飛散量は、例年の200%、前年の210%と

非常に多いと予想されています。

都内のスギ花粉飛散のピークは3月上旬から3月下旬にかけて、

ヒノキ花粉飛散のピークは4月上旬から4月下旬にかけてと

予報されています。

花粉に曝露しないような花粉対策がまずは重要ですが、

内服薬、点鼻薬、点眼薬にて症状を緩和することが可能です。

症状が重度になる前にご相談下さい。

(院長 田中 勝巳)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃栄養コラム:やせなくても維持が大切!~人生後半の体重~

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平均寿命が延びてきました。

おいしく食事を楽しみ、自分でトイレに行ける体で人生を

楽しみたいものです。

健康を数字で表す指標のひとつとして体重があります。

子どもは『増える=成長』で喜びだけですが、

だんだん歳を重ねると『増える=太る=良くないこと』という式が

出来上がって、「太らないように」あるいは「やせなくちゃ」

というような意識をしている方が多いのが現状です。

病気の原因になる体重増加の原因を見つけて減量することは

大切ですが、人生の後半になると、減量よりも食事を整えた上で

体重維持することも大切です。

厚生労働省は『日本人の食事摂取基準』という食事の目安を、

5年に1度見直して発表していますが、

2020年4月には加齢とともに低体重、低栄養が深刻なため、

大きな改定がありました。

身長と体重で表す体格の指数である

BMI=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}について、

これまで、50~69歳では20~24.9とされていましたが、

50歳以上の年齢区分が改定になり

「50~64歳は20~24.9」「65歳以上は21.5~24.9」

と下限が改定されました。

つまり、50歳以上は、下限であるBMI20や21.5の体重を

下回らないように、やせすぎないことが重要なのです。

(*18~49歳は18.5~24.9で改定されていません)

下記に計算法を示しますので、計算して確認してみて下さい。

例:身長160cmはメートルにして1.6(m)で計算します。

BMI 21.5の場合 21.5×1.6(m)×1.6(m)=55kg

BMI 24.9の場合 24.9×1.6(m)×1.6(m)=64kg

このBMIが24.9を超えている人の場合でも、

3食の食事を安易に減らすことはおすすめできません。

なぜなら食事だけを減らすとすぐに筋肉がやせます。

しかも加齢とともに栄養の吸収率も下がってくるので、

例えば野菜だけ多くても脳の機能や体力の低下が早まります。

ですから、朝昼兼用の1日2食や、めん類が多くなると

必要な栄養が不足するだけでなく、噛むことも減り、

気分の落ち込みや認知症の発症、

進行に影響があることがわかってきました。

心の元気を失うことは、

歩けなくなることより人生がつまらなくなります。

やせすぎよりややしっかりした体型の方が、

病気も少なく長生きしやすいことがわかっています。

体重を減らしたい人は、

まずは今の体重で筋力を維持できることが大切です。

体重に変化がない人も、老化現象として、

脂肪量は増えて、筋肉量が徐々に減って体重を維持しています。

甘いもの優先で食事を減らさないように筋肉や脳、

血液などの材料である肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などは

必ず毎食1~2品を約6時間おきに

1日3回規則的に食べると、

体調もぐっとよくなり全身の老化防止につながります。

一度落ちた筋肉をもとに戻すことは難しいので、

筋肉を少しでも落とさないためには、

しっかりたんぱく質をとって、筋肉を使うことです。

じっと座っている時間を5分でも減らし、

足だけに限らず、腕や指先、あるいは深い深呼吸をして

胸やお腹でもとにかく痛みのない範囲で動かすことです。

美味しく食べて笑顔で体重維持を確認する毎日を送ることができれば、

心も体も元気でいられるのではないかと思います。 

(管理栄養士 蛯原 啓子)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃クリニック情報:クリニックからのお知らせ等

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆休診

〇田中医師

・3月29日(水)休診 → 代診なし

・3月30日(木)休診 → 代診 佐藤医師

〇増田医師

・療養中でしたが、3月末日をもって退職となります。

水曜日の診療は福富絵玲奈医師が担当いたします。

(予約診療ではございません)

急に変更がある場合もございます。

最新の情報は、ホームページ/LINE等でご案内致します。

(患者様サービス担当 松葉 広昭)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━ この用賀アーバンクリニック通信について ━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールマガジンは、用賀アーバンクリニックの患者様に、より便利かつ

安心して医療サービスを受けて頂きたいと願い、発行しています。

 

メールマガジン内容に関するご意見やお問い合わせ、アドレス追加・変更、

配信中止の際は、お手数ですが以下のメールアドレスまでご連絡下さい。

※メールでの医療相談は承っておりません。

配信中止:mm-bye@yoga-urban.ne.jp

アドレス追加:mm-add@yoga-urban.ne.jp

アドレス変更:mm-change@yoga-urban.ne.jp

〔バックナンバー〕http://www.plata-net.com/blog/yoga/

■ 発行 用賀アーバンクリニック メールマガジン編集部

Copyright(c)2023 Yoga Urban Clinic.All rights reserved.


Posted by kuc at 16:26

2023年02月01日

2023年2月号

2023/1/31

┏━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━┳━┓

┃ ■ ┃■ ┃  月刊  用賀アーバンクリニック通信 2023年  2月号 ┃■┃■┃

┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━┻━┛

━━ こんにちは!用賀アーバンクリニックです。 ━━━━━━━━━━━

2023年となりました。

すでに12分の1が終わろうとしています。

ついこの間、年末年始だったはずなのですが。早いものです。

当院は、昨年の12月で24年目となりました。

これからも、地域の皆様に安心しておかかりいただけるように、努めます。

HOT! Topicsに今後の取組について記載がありますので、どうぞご覧下さい。

このメルマガも3,000名以上の方に配信しております。

長年続けてきておりますが、やはり「送信ボタン」を押す前は緊張します。

いつまでも初心を忘れること無く、これからも進めて参ります。

それでは、今月の情報をどうぞ!

(患者様サービス担当  正者 忠範)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃INDEX

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

─ HOT! Topics ─> 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2023年1月

─ 栄養コラム   ─> ダイエットで脂肪肝?!

― クリニック情報  ―> クリニックからのお知らせ等

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃HOT! Topics: 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2023年1月

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年初めてのメールマガジンとなります。

遅くなりましたが、本年もどうかよろしくお願いいたします。

 

今年は、新型コロナウイルス感染症の分類が2類から5類に移行するにあたり、

「発熱・かぜ様症状外来」のあり方を再考したいと考えています。

また、2階のスペースを利用した健診を積極的に受け入れ、

新しい健診メニューも準備しているところです。

昨年末には、その準備に数名の患者様に「フレイル予防検診」を体験していただきました。

今年も、地域に密着したクリニックであり続けられるように、

一般外来、感染外来、予防接種、健診をより一掃ブラッシュアップさせていく所存

ですので、乞うご期待下さい。

 

さて、現在、流行している感染症は、

新型コロナウイルス感染症、A型インフルエンザ、感染性胃腸炎の3つです。

3つとも高熱をきたすこともあれば、微熱や平熱ですむ例も稀にあり、

鑑別には検査が有効です。

 

新型コロナウイルス感染症は徐々に減少傾向にありますが、

インフルエンザ、感染性胃腸炎は徐々に増加傾向にあります。

ただ、想定されていたような大流行とまでには至らず、

これらの流行規模はまだ小規模なものです。

 

当院の「発熱・かぜ様症状外来」も、

この時期にしては比較的落ち着いている状態です。

このままインフルエンザの流行が大規模にならないことを祈るばかりです。

(院長 田中 勝巳)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃栄養コラム:ダイエットで脂肪肝?!

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

脂肪肝は、食べ過ぎ、アルコールの飲み過ぎ、運動不足が原因の方がほとんどですが、

中には無理なダイエットを続けたことで脂肪肝になる方もいます。

脂肪肝は肥満の人だけではなく、痩せている人でもおこることがあります。

肝臓はエネルギーを中性脂肪として一旦ためておく臓器で、

そこからたんぱく質の力を借りて血液に送り出すのですが、

ダイエットでたんぱく質が不足すると送り出せなくなってしまうため、

肝臓にたまってしまうというわけです。

肝臓は、内臓の中では一番大きな臓器で約1㎏もある働きものです。

有害なものを無害にしたり、栄養を貯めたり、作ったりと生命活動に

必要な重要な臓器です。

食事を抜いたり、野菜サラダだけにしたりすると体重はすぐに減りますが、

一時的なダイエット法です。

余分な脂肪を減らしたいはずなのに「食べない」を選んでしまうことは、

筋肉も急速に減らしてしまいます。

筋肉は、毎日毎日少しずつ『壊して、作って』を繰り返して維持しているので、

作るためのたんぱく質などの栄養が不足すると、

どんなに筋トレしてもなかなか筋肉はつきません。

筋肉が多いほどじっとしていても消費が多くなるので太りにくく、

疲れにくい体になりますから、ダイエットする場合でも栄養不足に注意が必要です。

 

私たちは日々食事から栄養を摂取することで健康を保っているので、

必要な栄養が摂れないと、生命活動にも影響し、感染症にかかりやすくなったり、

治療に影響したり、老化の進行も速くなります。

脂肪肝になると肝臓がどんどん脂肪に占領されるため、

本来の肝臓の仕事が充分にできなくなります。

脂肪肝の怖いところは自覚症状のないまま進行することです。

放置して悪化してしまうと心筋梗塞や糖尿病のリスクが上昇したり、

肝硬変や肝臓がんになったりすることもあります。

ダイエット中は、肝臓に必要な栄養、特にたんぱく質やビタミン、

ミネラルは毎食摂取した上で、余分な糖質や脂質、

そしてアルコールを控えることが大切です。

脂肪肝でアルコールの多い方は禁酒すると早く改善し、体重も減りやすくなります。

また、アルコールのために栄養の吸収を阻害していたり、

尿に出してしまったりすることがなくなり、

睡眠の質も向上するので、体調も今よりもずっとよくなります。

食べないダイエットでなく(お酒を)飲まないダイエットの方が

肝臓にも優しくなります。まずは1カ月、試してみませんか?

お酒を飲まない方も年に1度は超音波検査を受けて

肝臓の健康状態を確認しておくと安心ですね。 

(管理栄養士 蛯原 啓子)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃クリニック情報:クリニックからのお知らせ等

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆休診

〇田中医師

・3月29日(水)休診 → 代診なし

・3月30日(木)休診 → 代診 佐藤医師

〇増田医師が体調不良のため、引き続き、休診となります。

 

2月中 代診 福富医師

急に変更がある場合もございます。

最新の情報は、ホームページ/LINE等でご案内致します。

(患者様サービス担当 松葉 広昭)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━ この用賀アーバンクリニック通信について ━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールマガジンは、用賀アーバンクリニックの患者様に、より便利かつ

安心して医療サービスを受けて頂きたいと願い、発行しています。

 

メールマガジン内容に関するご意見やお問い合わせ、アドレス追加・変更、

配信中止の際は、お手数ですが以下のメールアドレスまでご連絡下さい。

※メールでの医療相談は承っておりません。

配信中止:mm-bye@yoga-urban.ne.jp

アドレス追加:mm-add@yoga-urban.ne.jp

アドレス変更:mm-change@yoga-urban.ne.jp

〔バックナンバー〕http://www.plata-net.com/blog/yoga/

■ 発行 用賀アーバンクリニック メールマガジン編集部

Copyright(c)2023 Yoga Urban Clinic.All rights reserved.


Posted by kuc at 11:21

2022年12月28日

2023年1月号

2022/12/28

┏━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━┳━┓

┃ ■ ┃■ ┃  月刊  用賀アーバンクリニック通信 2023年  1月号 ┃■┃■┃

┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━┻━┛

━━ こんにちは!用賀アーバンクリニックです。 ━━━━━━━━━━━

2022年の年末です。

今年もコロナウイルスに振り回された年となりました。

ただ、行動制限がない年末年始でありますので、久しぶりに高速の渋滞や

楽しそうに出かける前の駅や空港の映像等が見られるかもしれませんね。

ただ、油断は禁物です。しっかり感染対策に注意して参りましょう。

本年もご購読をありがとうございました。

来年もこれまで以上に「患者様サービス担当」として、

皆様によりよい情報を届けて参ります。

新しくなったホームページ、LINE、Facebookもぜひご覧下さい。

用賀アーバンクリニックは年内は本日までとなり、

新年は1月4日(水)より開院致します。

それでは、今月の情報をどうぞ!

(患者様サービス担当  正者 忠範)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃INDEX

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

─ HOT! Topics ─> 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2022年12月

─ 栄養コラム   ─> 「知っておきたい『ゼロ』表示食品とのつき合い方」

― クリニック情報  ―> クリニックからのお知らせ等

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃HOT! Topics: 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2022年12月

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

用賀アーバンクリニックのホームページが新しくなりました!

雰囲気が少し変わっています。よろしければ下記のページからご確認下さい。

https://yoga-urban.jp

新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加傾向にあり、

当院の「発熱・かぜ様症状外来」も満員の状態が続いています。

A型インフルエンザと診断される患者様も少しずつ増えており、

年明けからの本格的な同時流行が懸念されます。

都内では12月22日に、

インフルエンザが流行シーズンに入ったと発表されました。

まだまだ圧倒的に、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の方が多い状態が

続きますが、症状だけでは全く見極めがつかないため、

検査をしないと鑑別が困難です。

コロナが始まって以来、インフルエンザの流行が影を潜め続けていたため、

免疫のもたない方が多く、大流行が懸念されています。

感染対策は、コロナと同じなので、屋内でのマスク着用、三密の回避、

こまめな手洗い、室内の適度な加湿と喚気を徹底していきましょう。

インフルエンザの流行情報は、下記のページをご参考下さい。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/12/22/24.html

新型コロナウイルス感染症やインフルエンザが流行してくる中、

「発熱外来」難民の方が増えてくることが想定されるため、

姉妹クリニックとして、「プラネット・アーバンクリニック」が

当院の3階に臨時で設立されました。

「発熱外来」の不足分を補うため、世田谷区の支援を受けて臨時に、

「小児臨時診療所」「オンライン診療」を完全予約制で運営しています。

また、「新型コロナウイルス・インフルエンザ同時検査会場」を

「下北沢」「世田谷」「千歳船橋」の3カ所に設け、

こちらのどこかの会場で検査のみ受けていただき、

「オンライン診療」につなげる試みも始めています。

詳しくは下記のページをご参考下さい。

https://www.plata-net.com/online/hatsunetsu.html

年末年始も「小児臨時診療所」は稼働していますので、

受診希望の方は、上記のページからお申し込み下さい。

早いもので、今年も残りわずかです。

皆様にとって、この1年間はいかがでしたでしょうか。

「ウィズコロナ」で、行動制限のない年末年始となりましたが、

感染対策には気を配りながら、日常生活を送りたいものです。

今年も1年間、ご愛読をありがとうございました。

来年も、皆様にとって健康で穏やかな日々が続くことを祈っています。

よいお年をお迎え下さい。

来年もよろしくお願いいたします。

(院長 田中 勝巳)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃栄養コラム:「知っておきたい『ゼロ』表示食品とのつき合い方」

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

年末年始は最も体重が増加しやすい時期。

食品のパッケージに『カロリーゼロ』『糖質ゼロ』『糖類ゼロ』『脂肪ゼロ』『コレステロールゼロ』『アルコールゼロ』『プリン体ゼロ』の文字を見ると、体重、血糖値、コレステロール、肝臓が気になる方は

手にとる機会も増えるのではないでしょうか。

そこで今回は、知っておきたい『ゼロ』表示食品についてお伝えします。

  1. 1.『ゼロ』の基準を知って利用する

『ゼロ』という表示については消費者庁が食品表示基準により、

食品100g(100ml)あたりの量で決められていて、

全く含んでいないという数字の「0」ではなく、

基準以下の場合は『ゼロ』と表示しても良いという食品表示のルールです。

*『ゼロ』と同じ基準で表示されるものには

   『無』『ノン』『レス』があります。

『カロリーゼロ』は5kcal未満

『脂肪ゼロ』は脂質0.5g未満

『コレステロールゼロ』はコレステロール5㎎未満

『糖質ゼロ・糖類ゼロ』は糖質・糖類とも0.5g未満

『プリン体ゼロ』は0.5㎎未満

『アルコールゼロ』『ノンアルコール』はアルコール度数が1%未満ですが、

未成年者には体や心への悪影響があるので飲ませてはいけません。

摂取する場合は、1回、もしくは1日量に注意しましょう。

例えば、飲み物の場合は、500ml摂取する時100mlあたり最大4.9kcalのもので計算すると4.9kcal×5となり500mlで約25kcalとなります。

1日に2本飲めば約50kcalになり、

60㎏の大人が約15分歩いて消費するカロリーとなります。

もし毎日の食事に運動を増やさず1日50kcal多めに摂取すると

約5か月で1㎏の脂肪がふえる計算(*)になるので油断禁物です。

*内臓脂肪1㎏を約7200kcalで計算

逆に、痩せたいからと『カロリーゼロ』で満腹にすると

生きるための栄養が不足して気力も体力も低下するのでご注意ください。

  1. 2. 『ゼロ』表示のその他の成分を確認して利用する

少ないことを強調した食品でもその他の成分次第では

期待はずれになることもあります。

例えば、

『糖質ゼロ』は、脂質が多めに、

『脂肪ゼロ』は、糖質多めに、

『アルコールゼロ』は糖質が含まれていることもあります。

例えば糖尿病であれば、『糖質ゼロ』

コレステロール高めや胃腸の調子が悪い場合は『脂肪ゼロ』

のように使い分け、

血糖もコレステロールも高い方は、食品表示を見て、

1回に摂るカロリーの低い方を選ぶとよいでしょう。

『プリン体ゼロ』でも『アルコールゼロ』でないお酒はたくさんあります。

尿酸値や肝臓の検査値が高い方は、『プリン体ゼロ』でもアルコールの影響が

強いので、『アルコールゼロ』、『ノンアルコール』を選ぶ方が効果的です。

いつもの酒量のうち1本でもかえてみたり、

休肝日として利用するのはおすすめです。

『ゼロ』食品は食べなかった(飲まなかった)ことにしてくれるわけではなく、また『ゼロ』だからと安心することで、

返って他を食べ過ぎてしまう危険も潜んでいます。

「年末年始は怖いから体重計に乗らない」という方ほど、

毎年体重増加して戻せないまま1年が過ぎてしまいます。

少しの増加で気づくと少ない努力や工夫で乗り越えられます。

『ゼロ』食品も味方に今年は自分の勘が合っているか、

体重計の数字で確認しながら『ゼロ』の効果を検証してみませんか?

(管理栄養士 蛯原 啓子)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃クリニック情報:クリニックからのお知らせ等

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆休診

〇年末年始

・12月29日(木)~1月3日(火)

※1月4日(水)より通常診療

休日診療案内

・玉川地域内科、小児科医療案内 03-3704-2481(9:00~18:00)

・東京都保健医療情報センター(コンピュータ応答)03-5272-0303(24時間)

☆インフルエンザ予防接種

2022年のインフルエンザワクチン予防接種を10月3日(月)より開始しております。

価格:1回につき、4,500円
※世田谷区にお住まいの中学生以下のお子様は3,500円
※65歳以上は無料(23区、狛江、調布、三鷹にお住まいの方のみ)

【ご注意】
・お時間、ワクチン確保ともにご予約は承っておりません。

☆予診票

院内の混雑緩和、待ち時間短縮のために、事前にお読み頂きたい注意事項と

予診票をHPにてダウンロード出来るように準備致しましたので、ご利用下さい。

https://yoga-urban.jp/news/235/

〇田中医師

・1月21日(土)休診 → 代診 中村医師

〇野間口医師

・1月23日(月)休診 → 代診 未定

・1月25日(水)休診 → 代診 半田医師

〇増田医師が体調不良のため、引き続き、休診となります。

 

1月中 代診 福富医師

急に変更がある場合もございます。

最新の情報は、ホームページ/LINE等でご案内致します。

(患者様サービス担当 松葉 広昭)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━ この用賀アーバンクリニック通信について ━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールマガジンは、用賀アーバンクリニックの患者様に、より便利かつ

安心して医療サービスを受けて頂きたいと願い、発行しています。

 

メールマガジン内容に関するご意見やお問い合わせ、アドレス追加・変更、

配信中止の際は、お手数ですが以下のメールアドレスまでご連絡下さい。

※メールでの医療相談は承っておりません。

配信中止:mm-bye@yoga-urban.ne.jp

アドレス追加:mm-add@yoga-urban.ne.jp

アドレス変更:mm-change@yoga-urban.ne.jp

〔バックナンバー〕http://www.plata-net.com/blog/yoga/

■ 発行 用賀アーバンクリニック メールマガジン編集部

Copyright(c)2023 Yoga Urban Clinic.All rights reserved.


Posted by kuc at 17:04

2022年11月30日

2022年12月号

2022/11/30

┏━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━┳━┓

┃ ■ ┃■ ┃  月刊  用賀アーバンクリニック通信 2022年12月号    ┃ ■┃ ■ ┃

┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━┻━┛

━━ こんにちは!用賀アーバンクリニックです。 ━━━━━━━━━━━

いよいよ2022年も残り1ヶ月です。

毎年「1年ってこんなに早いか?」を思っていますが、今年は特にそう感じます。

11月は、出張が多く、あまり用賀に居なかったことも一因かもしれません。

用賀駅の階段や二子玉川の高島屋でもライトアップが始まっており、

いよいよ冬本番でしょうか。

我が家の玄関からも、富士山が綺麗に見える日が多くなってきました。

空気が澄んで乾燥しておりますので、

感染症とともに火事にもお気をつけ下さい。

HOT! Topicsでは、新型コロナウイルス感染症の後遺症について、

田中院長の記事がありますので、ご参考下さい。

それでは、今月の情報をどうぞ!

(患者様サービス担当  正者 忠範)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃INDEX

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

─ HOT! Topics ─> 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2022年11月

─ 栄養コラム   ─> 「おうちごはんの外食化」

― クリニック情報  ―> クリニックからのお知らせ等

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃HOT! Topics: 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2022年11月

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新型コロナウイルス感染症は、第8波の波に入ったと認識されています。

当院の「発熱・かぜ様症状外来」も混雑してきており、

ご希望の患者様全ての診察が困難な状況になりつつあります。

同時流行が懸念されているインフルエンザの動きはまだ鈍く、

都内でも感染が拡大してきている様相はまだみられません。

新型コロナウィルス感染症の今の流行は、

第7波の「BA.5」の残り火が再燃している状況と考えられています。

また今後は新たな変異ウイルスの増加も懸念されており、

オミクロン株の一つである「BQ.1」系統や、「BA.2」から派生した

変異ウイルスと「BA.2.75」から派生した変異ウイルスが組み合わさった

「組換え体」と呼ばれる「XBB」の流行が懸念されています。

これらの特徴は高い感染性です。

また一度「BA.5」になっていてもその免疫をすり抜ける高い免疫逃避性を

持つのが特徴と考えられています。

したがって、以前に増して再感染のリスクが高くなるということになります。

オミクロン株に入り、肺炎等で重症化する率が随分低くなってきました。

また致死率についてはインフルエンザなみ、

あるいはそれ以下という報告もでてきています。

しかし新型コロナウィルス感染症は、

この重症化ばかりが問題ではありません。

後遺症の問題があるのです。

後遺症はデルタ株に比してオミクロン株は半分程度というデータもありますが、

何週間も持続する後遺症が5%程あると報告されています。

倦怠感や息切れ症状が強くて、仕事を休まないといけなくなる人が、

ある一定割合存在するのです。数ヶ月かけて改善する例もありますが、

なかなか改善しない例も知られています。

この後遺症の原因については、まだ詳細不明で諸説があります。

アメリカではウイルスの複製を防ぐ、パキロビットパック

(日本でも重症化因子のある患者様に処方できる内服薬です)

という薬剤で治験が予定されています。

新型コロナウイルスが、体の中に残留して長期にとどまることが

炎症を持続させる原因となり、それが後遺症の症状をおこしているという

説に対し、ウイルスの複製を防ぐ内服薬で治療を試み、

症状の改善程度を確認するという治験です。

ちなみに、新型コロナワクチンの接種や、

発病してしまった時に重症化因子のある患者様に投与できる「ラゲブリオ」や

「パキロビッドパック」という内服薬を服用しておくことで、

後遺症のリスクを軽減できるというデータもあります。

オミクロン株になり、重症化率や致死率はかなり減少しているものの、

こうした後遺症を抱える患者様が一定数おられることを考えると、

まだまだ普通風邪やインフルエンザなみの感染症と捉えるには、

時期尚早という意見が多いのです。

新型コロナウイルス感染症は、「飛沫感染」「エアロゾル感染」

で感染が広がっていくのが主体です。

対策は、

・不織布マスクの着用(感染予防効果が証明されています)

・換気

・3密の回避

と、従来からの標準的感染対策となります。

普段からの規則正しい生活、不摂生をしない生活を心がけ、

感染対策を続けて行きましょう。

(院長 田中 勝巳)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃栄養コラム:「おうちごはんの外食化」

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『外食』と言えば自宅で食べるより特別な食事が多いと思いますが、

新型コロナウイルス感染症の流行によって、外食は減って、

代わりに、テイクアウトやデリバリー、有名店の冷凍食品などが充実してきて、

自宅で外食の味を楽しめるようになりました。

そのためほぼ毎日、『外食』のような食生活になっている方も

増えてきています。

そこで今回は、外食化しているおうちごはんを少しでも体に優しい食べ方にするポイントについて

お伝えします。

外食の特徴と言えば、

1. 高カロリー

2. 高脂肪

3. 塩分多め

4. 野菜不足

が代表的です。

高カロリーの原因は、高脂肪であることが多いので、

揚げ物の種類や量を増やさないことが大切です。

ただし、食が細くて量をあまり食べられなくなっている高齢者には

揚げ物を1品増やすことにはメリットがありますので、

カロリー高めの特徴は上手に活用したいものです。

また、もう一つ高カロリーになる原因として炭水化物があります。

お店の1人前は食べきれる人の適量ではないので、

食べきれてもエネルギー(カロリー)を使い切れなければ脂肪となって

たまってしまいます。

それぞれの体格や、食後に体を動かすのか食後は寝るだけなのか、

など食後に何をするのかによって、量を加減することが大切です。

外食との大きな違いは、自宅は冷蔵庫や冷凍庫に保管ができることです。

食べた後の活動量が少ないときは、食べる前にお子様ランチやお弁当のように、

皿や保存容器に少しずつ取り分ければ、量の調整にもなり、

翌朝や翌昼のおかずになります。

ひと口でご飯やビールが欲しくなる料理は、塩分多めの食事がほとんど。

塩は食欲のスイッチを押すので、お酒もすすみ、食べ過ぎもしやすくなります。

しょう油やソース、つけダレ、ドレッシングなど、自分が調整できる味付けは

極力少なくして、塩分が影響する血圧や腎臓への影響を最小限にしましょう。

野菜が少ないからと漬物を多くとると塩分が多くなります。

干物や味の濃い料理の場合は、

サラダのドレッシングはできるだけ使わずに味の薄い野菜と濃いおかずを交互、

もしくは合わせて食べることで塩分を減らすことができます。

煮物や酢の物は、きのこやコンニャク、海藻など不足しがちな食物繊維が多い

食材が一緒にとれる確率が上がります。

市販のサラダやカット野菜は、ビタミン類をいくらか損失しているので、

ミニトマトやレタスのような生野菜やブロッコリー、オクラなどの冷凍野菜、

ほうれん草、ニンジン、キャベツなどの乾燥野菜を足し、

混ぜたり包んだりしてカサ増しする食べ方なら摂れる栄養量も増えます。

野菜ジュースは手軽ですが、とれる食物繊維が少なく、噛んで食べるメリットを得ることができません。

食物繊維は生活習慣病予防に働き、

免疫とも関係の深い腸内環境を整える効果があります。

しかし、飲むことでビタミンやミネラルの摂取量は増やすことができるので、

飲めば安心と頼るのではなく、どうしても野菜不足になるときに限って

利用するのがお勧めしたい摂取の方法です。

(管理栄養士 蛯原 啓子)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃クリニック情報:クリニックからのお知らせ等

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆インフルエンザ予防接種

2022年のインフルエンザワクチン予防接種を10月3日(月)より開始しております。

価格:1回につき、4,500円
※世田谷区にお住まいの中学生以下のお子様は3,500円
※65歳以上は無料(23区、狛江、調布、三鷹にお住まいの方のみ)

【ご注意】
・お時間、ワクチン確保ともにご予約は承っておりません。

☆インフルエンザ予防接種外来

院内感染防止と診療の効率化の観点から、
今年度もインフルエンザ予防接種の専門外来を実施いたします。
本年も、完全予約制とさせていただきます。

◎開催日程

・12月3日(土)14時~17時

ご予約はこちらからお願い致します。

https://yoga-urban.jp/news/243/

☆予診票

院内の混雑緩和、待ち時間短縮のために、事前にお読み頂きたい注意事項と

予診票をHPにてダウンロード出来るように準備致しましたので、ご利用下さい。

https://yoga-urban.jp/news/235/

☆休診

〇年末年始

・12月29日(木)~1月3日(火)

※1月4日(水)より通常診療

休日診療案内

・玉川地域内科、小児科医療案内 03-3704-2481(9:00~18:00)

・東京都保健医療情報センター(コンピュータ応答)03-5272-0303(24時間)

〇田中医師

・1月21日(土)休診 → 代診 中村医師

〇野間口医師

・1月23日(月)休診 → 代診 未定

・1月25日(水)休診 → 代診 半田医師

〇増田医師が体調不良のため、引き続き、休診となります。

 

12月中 代診 福富医師

急に変更がある場合もございます。

最新の情報は、ホームページ/LINE等でご案内致します。

(患者様サービス担当 松葉 広昭)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━ この用賀アーバンクリニック通信について ━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールマガジンは、用賀アーバンクリニックの患者様に、より便利かつ

安心して医療サービスを受けて頂きたいと願い、発行しています。

 

メールマガジン内容に関するご意見やお問い合わせ、アドレス追加・変更、

配信中止の際は、お手数ですが以下のメールアドレスまでご連絡下さい。

※メールでの医療相談は承っておりません。

配信中止:mm-bye@yoga-urban.ne.jp

アドレス追加:mm-add@yoga-urban.ne.jp

アドレス変更:mm-change@yoga-urban.ne.jp

〔バックナンバー〕http://www.plata-net.com/blog/yoga/

■ 発行 用賀アーバンクリニック メールマガジン編集部

Copyright(c)2022 Yoga Urban Clinic.All rights reserved.


Posted by kuc at 14:01

2022年10月31日

2022年11月号

2022/10/31

┏━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━┳━┓

┃ ■ ┃■ ┃  月刊  用賀アーバンクリニック通信 2022年11月号      ┃■ ┃■ ┃

┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━┻━┛

━━ こんにちは!用賀アーバンクリニックです。 ━━━━━━━━━━━

朝晩が冷え込むようになってきました。いちょうも少しずつ、色づいてきています。

洋服を迷う時期ではありますが、近所の小学生が半袖で登校しているのを見ます。

私も友人と冬の間コートを着ない対決をしてましたが、今は絶対無理ですね。

HOT! Topicsにも記載がありますが、

「発熱・かぜ様症状外来」は混雑が緩和されておりますが、

11月より、受付時間を8時40分まで延長致します。

発熱、胃腸炎症状等の方は、この時間にご来院ください。

新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行も言われております。

引き続き、コロナワクチン及びインフルエンザの予防接種も行っております。

マスク等の感染防止策に加え、予防接種もご検討ください。

それでは、今月の情報をどうぞ!

(患者様サービス担当  正者 忠範)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃INDEX

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

─ HOT! Topics ─> 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2022年10月

─ 栄養コラム   ─> 「大豆の肉(大豆ミート)を食べてみよう」

― クリニック情報  ―> クリニックからのお知らせ等

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃HOT! Topics: 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2022年10月

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新型コロナウイルス感染症は、

第7波を経て新規感染者数は下げ止まり横ばいの状況が続いています。

当院の「発熱・かぜ様症状外来」も、現時点では混雑が緩和されています。

冬に到来が予測されている第8波とインフルエンザの同時流行に備えて、

様々な対策が検討されています。その一つがワクチン接種です。

当院の新型コロナウイルスワクチンは入荷量が少ないため、

完全予約制で現時点では金曜日午後のみとなっています。

使用しているワクチンは、「オミクロン株対応(BA.4、BA.5対応)ワクチン」

となっています。

ワクチンが入荷次第、予約枠が開放されますので、

ご希望の方は以下のページから予約の空き状況をご確認下さい。

https://reza.3bees.com/p/16b1/online_reservations

オミクロン株対応ワクチンは、1回目、2回目接種の方は対象外となります。

対象者は以下の通りです。

・3回目、4回目、5回目接種の方

・12歳以上の方(16歳未満の方は保護者同伴が必要)

・前回接種より3ヶ月以上経過している方

・接種券をお持ちの方

オミクロン株対応ワクチンは、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果が期待できます。

また、短期間である可能性があるものの、オミクロン株に対する発症予防効果や感染予防効果も期待できます。

さらに、より多様な新型コロナウイルスに反応し、

今後の変異株に対しても有効である可能性が高いとされています。

接種対象者は、3回目以上の方で、1回目、2回目接種の対象者は

従来型ワクチンを接種する必要があります。

インフルエンザワクチンは、一般外来の時間帯であれば予約不要(予約不可)で接種可能で、

現時点では在庫は潤沢です。

また、インフルエンザワクチン専門外来を土曜日の午後に、

こちらは完全予約制で実施しています。

・11月5日(土)

・11月12日(土)

・11月19日(土)

・11月26日(土)

・12月3日(土)

・いずれも午後2時から午後5時の時間帯となります。

以下のページから、予約をとることが可能です。

https://reza.3bees.com/p/16b1/online_reservations

さて、現在、国内でも世界でも流行している新型コロナウイルスの型は、

オミクロン株の亜系統です。

オミクロン株は2021年11月に現れ、

およそ1年経過した現在もこの亜系統が大部分を占めている状況です。

国内では、第6波がおこった2022年1月頃から、

オミクロン株BA.1が主流となり、その後BA.2に置き換わり、

第7波の初期からBA.5に置き換わっています。

世界でもいまだ検出される新型コロナウイルスの7割以上がBA.5系統

という状況のようです。

一方、BA.4.6、BQ.1、BQ.1.1、BF.1、BS.1などのオミクロン株の亜型の

割合が増加している国もあります。

また、XBBという組換え体が広がってきている国もあります。

組換え体は、2種類以上の変異株に同時に感染することで、

感染者の体内でそれらの遺伝子が混ざり合って発生するものです。

シンガポール、インド、バングラディシュなどで検出数が増加

しているようです。

今後、日本でどのような型が流行するのか、

まだわからない状況ではありますが、

現在広がりを見せている変異株は全てオミクロン株の亜系統であることから、オミクロン株対応ワクチンによる感染予防効果は従来型のワクチンより高い

と考えられます。

次の流行に備えて、ワクチン接種を検討していきましょう。

(院長 田中 勝巳)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃栄養コラム:「大豆の肉(大豆ミート)を食べてみよう」

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『畑の肉』と言われている栄養豊富な食品に大豆があります。

大豆は、みそやしょうゆ、枝豆、納豆、とうふ等、私たちの食生活に欠かせない存在です。

しかし、食卓のメインはどうしてもホンモノの肉の割合が多くなりがちで、

たんぱく質はとりたいけれどコレステロールが気になる方も増えています。

近年、大豆を肉に似せて作った大豆ミートが種類も豊富になってたくさん販売されていることをご存じですか?

栄養相談で、「食べたことがある」「料理を作ったことがある」という方は

とても少ないので今回お勧めしたい食材としてご紹介いたします。

≪おすすめポイント≫

  1. 1.低脂肪、低カロリーでたんぱく質がほぼ鶏肉に近い量とれる
  2. 2.植物が原料なので、コレステロールの心配なし
  3. 3.肉ではとれない食物繊維もとれる
  4. 4.使い方は簡単 3タイプ

レトルト…そのまま使える。電子レンジやトースターですぐ食べられる。

冷凍…肉の冷凍と同じ使い方。バラ凍結なので使いたい量だけ使える

乾燥…お湯で戻してから使う。保存食として買い置きできる

ハムやソーセージなど加工肉のおかずが欠かせない方は、

大豆ミートで作られているハム、ソーセージも販売されています。

大豆が素材でも『加工食品』ですから、肉の加工食品同様、添加物などデメリットもあります。

でも私は、個人の好みに合えば、1回に1パック以上食べるなど極端な食べ方をしなければ、おいしく動物性脂肪を減らす食生活になるのでおすすめしています。

最近は、健康志向の高まりでお惣菜・お弁当の1品に含まれていることもあるので、気づかずに食べていらっしゃるかもしれません。

「大豆だと美味しくないのでは?」と思っている方も、

例えば最初はレトルトや惣菜の1品を買ってみる、

あるいは麻婆豆腐やカレーに入れる肉の半分だけ大豆ミートを入れてみる

など少量ずつ使ってみてはいかがでしょうか。

温めてすぐ食べられるタイプは、

大豆らしさを消すために塩分多めの濃い味付けになっていることがあります。その場合はレタス、サンチュなどの味付けしていない野菜に巻いて食べたり、ドレッシングをかけていないサラダと交互に食べて、口の中で合わせて食べたりすると、塩分の摂り過ぎを防ぎ、栄養バランスの良い食べ方となります。

スーパーでは、大豆ミートは、乾物コーナー、肉加工品コーナー、冷凍食品コーナーなど様々な場所に陳列されています。

見た目が同じでも食べてみると食感や味がメーカーや製品によって違います。

意外と美味しく食べることができて、家族にも気づかれないこともあるので、こっそりヘルシー作戦ができるかもしれません。

是非、一度お試しください。

(管理栄養士 蛯原 啓子)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃クリニック情報:クリニックからのお知らせ等

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆インフルエンザ予防接種

2022年のインフルエンザワクチン予防接種を10月3日(月)より開始しております。

価格:1回につき、4,500円
※世田谷区にお住まいの中学生以下のお子様は3,500円
※65歳以上は無料(23区、狛江、調布、三鷹にお住まいの方のみ)

【ご注意】
・お時間、ワクチン確保ともにご予約は承っておりません。

☆インフルエンザ予防接種外来

院内感染防止と診療の効率化の観点から、
今年度もインフルエンザ予防接種の専門外来を実施いたします。
本年も、完全予約制とさせていただきます。

◎開催日程

・11月5日(土)
・11月12日(土)
・11月19日(土)
・11月26日(土)
・12月3日(土)
※いずれも14時~17時

ご予約はこちらからお願い致します。

https://yoga-urban.jp/news/243/

☆予診票

院内の混雑緩和、待ち時間短縮のために、事前にお読み頂きたい注意事項と

予診票をHPにてダウンロード出来るように準備致しましたので、ご利用下さい。

https://yoga-urban.jp/news/235/

☆休診

〇増田医師が体調不良のため、引き続き、休診となります。

 

11月中 代診 福富医師

急に変更がある場合もございます。

最新の情報は、ホームページ/LINE等でご案内致します。

(患者様サービス担当 松葉 広昭)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━ この用賀アーバンクリニック通信について ━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールマガジンは、用賀アーバンクリニックの患者様に、より便利かつ

安心して医療サービスを受けて頂きたいと願い、発行しています。

 

メールマガジン内容に関するご意見やお問い合わせ、アドレス追加・変更、

配信中止の際は、お手数ですが以下のメールアドレスまでご連絡下さい。

※メールでの医療相談は承っておりません。

配信中止:mm-bye@yoga-urban.ne.jp

アドレス追加:mm-add@yoga-urban.ne.jp

アドレス変更:mm-change@yoga-urban.ne.jp

〔バックナンバー〕http://www.plata-net.com/blog/yoga/

■ 発行 用賀アーバンクリニック メールマガジン編集部

Copyright(c)2022 Yoga Urban Clinic.All rights reserved.


Posted by kuc at 13:37

2022年09月28日

2022年10月号

2022/9/28

┏━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━┳━┓

┃ ■ ┃■ ┃  月刊  用賀アーバンクリニック通信 2022年10月号     ┃■ ┃ ■ ┃

┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━┻━┛

━━ こんにちは!用賀アーバンクリニックです。 ━━━━━━━━━━━

暑さ寒さも彼岸まで、とは言いますが、まだまだ日中は暑く感じる日も。

とは言え、間もなく10月です。衣替えも進めていきたいところです。

先週は台風の影響で、天気の悪い連休でした。

静岡では大きな被害が出ているようです。

「天災は忘れた頃にやってくる」日頃からの備えを改めて見直してみましょう。

10月3日より、インフルエンザ予防接種を開始致します。

クリニック情報に記載致しましたので、ご確認頂けますでしょうか。

それでは、今月の情報をどうぞ!

(患者様サービス担当  正者 忠範)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃INDEX

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

─ HOT! Topics ─> 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2022年9月

─ 栄養コラム   ─> 「もっと食べよう!身体を整えるさつま芋」

― クリニック情報  ―> クリニックからのお知らせ等

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃HOT! Topics: 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2022年9月

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、減少傾向にあります。

当院の「発熱・かぜ様症状外来」も混雑が緩和され、

以前のような開院前の長蛇の列はなくなりました。

PCR検査の陽性率も少しずつ下がってきています。

このまま第7波が順調に収束に向かうことを期待したいものです。

9月26日から、全数届け出制度が改正され、

医療機関で「新型コロナウイルス感染症」と診断された患者様の大部分は

発生届の対象外となりました。

これまでは診断がつくと全ての感染者の「発生届」を提出し、

保健所はそれをもとに健康観察や入院調整をしてきましたが、今後は、

・65歳以上の人

・入院が必要と判断される人

・薬や酸素投与が必要な人

・妊婦

に限定されることになります。

これらの感染者は、全体のおよそ2割程度で、残りの8割程度の方は発生届の

対象外となりますが、東京都では「東京都陽性者登録センター」にご自身で

登録をすることが推奨されており、登録をすると、

次のサービスを受けることが可能です。

・My HER-SYS(マイハーシス)による健康観察

・食料品やパルスオキシメーターの配送

・都の宿泊療養施設(ホテル)等での療養

・自宅療養中の相談(うちさぽ東京)

登録は任意ではありますが、

こうしたサービスを受けられることや、

悪化時のスムースな入院調整のためにも、感染されて発生届対象外と診断された場合は、

ご自身で登録をされることを強くお勧めいたします。

新型コロナウイルス感染症は、

これまで毎年冬になると感染者が増加していました。

気温が低いほど、湿度が低いほど広がりやすい性質があるのです。

年末年始にかけて、第8波が懸念されており、また、新型コロナウイルス感染症の流行が始まった

2019-2020シーズン以降、この3年間は感染者が極めて少なかったインフルエンザの大流行も懸念されて

おり、ツインデミックが想定されているのです。

今年の5月から8月にかけて、

南半球(5月から8月は冬期)のオーストラリアでは

過去に例のないほどインフルエンザの流行がありました。

オーストラリアも、過去2年間は日本と同様に流行がみられなかったので、

日本の冬も同様の傾向になることが想定されています。

インフルエンザもワクチン接種で免疫をつけておくことが非常に重要です。

当院でも10月3日(月)から、

インフルエンザワクチンの接種を開始いたします。

また、毎年好評をいただいている「インフルエンザワクチン専門外来」を

土曜日の午後に、10月29日から12月3日まで6回を予定しています。

今年は、上にあげた理由により、ワクチン接種が例年以上に推奨されるため、

この「インフルエンザワクチン専門外来」の日程を増やしました。

こちらでの接種は、例年どおり予約専用となりますが、従来どおりに、

一般外来で接種される場合は、予約不要(予約不可)となります。

今年のインフルエンザワクチンも、A型2種類、B型2種類のウイルス株を含む、

不活化4価HAワクチンが使用されます。

この4種類の株は、毎年選定が行われており、WHOの推奨株(南半球のシーズン前に1回、北半球のシーズン前に1回と毎年2回選定している)を参考にしながら、

国内での流行状況・流行株の解析情報・国民の血清抗体保有状況等を考慮して、

製造株が決定されます。

今年の株は以下となり、昨年の株とA(H1N1)、B(山形系統)の株は変更なし、

A(H3N2)、B(ビクトリア系統)は変更となっています。

2022/2023シーズンのインフルエンザワクチン製造株

A/ビクトリア/1/2020(IVR-217)(H1N1)

A/ダーウィン/9/2021(SAN-010)(H3N3)

B/プーケット/3073/2013(山形系統)

B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26)(ビクトリア系統)

インフルエンザワクチンの有効性は、被接種者の年齢や免疫応答・流行株とワクチン株との抗原性の一致度

など種々の条件により異なりますが、発症、重症化、死亡の予防に一定の効果があることが知られています。

また、ワクチン効果の持続期間は約5ヶ月であること、ワクチン株はインフルエンザウイルスの流行状況から

毎年変更が行われていることから、毎年接種することが必要になります。

新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔が気になる方も多いと思いますが、

インフルエンザワクチンとの同時接種が認められ、

また接種間隔のしばりがなくなりました。

インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、

スケジュールを心配せずに接種可能となります。

インフルエンザワクチン以外のその他のワクチンと、

新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔は従来どおり、

13日以上の間隔が必要となりますのでご注意下さい。

(院長 田中 勝巳)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃栄養コラム:「もっと食べよう!身体を整えるさつま芋」

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マスク生活も長引き、常に感染症対策に気が抜けない今、

秋の味覚の中でおすすめしたい食品としてさつま芋があります。

さつま芋の代表的な栄養素と言えば、炭水化物です。

最近、太るからと嫌われている炭水化物ですが、

たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルと並ぶ、

健康に欠かせない5大栄養素のひとつです。

炭水化物は、大きく2つに分けると、

・エネルギーとして吸収される『糖質』

・消化吸収されないのでエネルギーにならないけれど、

体にとって重要なはたらきをする『食物繊維』

に分けられます。

ですから炭水化物をとらないでいることは、

エネルギーを減らすだけでなく、身体を整え、

健康に欠かせない栄養も不足することになります。

食物繊維は、

・腸内環境を整える

・下痢や便秘の症状を改善する働き

が、代表的です。

しかし、最近は、免疫細胞の約6割は腸にあると言われ、そのカギをにぎる栄養として、

注目されるようになってきました。

腸内環境を整えるメリットは、免疫や便通だけではありません。

糖尿病、脂質異常症、肥満、動脈硬化などにも

予防、改善効果があることがわかっています。

食物繊維の含有量をご飯と同じ量で比較すると、

さつま芋はご飯の約2倍の食物繊維がとれます。

また、ご飯ではあまりとれない

ビタミンA,ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC,ビタミンE、カリウムなどもとれます。

手軽に毎日の食生活に取り入れる方法をご紹介します。

★手間いらずのさつま芋ご飯

1.さつま芋はタワシを使ってきれいに洗います。

2.米は研いだら、いつもどおりの水加減に入れます。

     (さつま芋は水分があるので、水は足さない)

3.洗ったさつま芋を米の上にのせて、ふたをしてスイッチ

     (早炊きコースにはしない)

4.炊きあがったら、さつま芋をしゃもじでくずして軽くまぜ、

      盛り付ける

    (あれば黒ゴマ少々ふる)

 さつま芋を皮ごとカットして入れる場合は、あくがでてきますので、

水にさらしてからの方が見た目や味がよくなりますが、

あく抜きせずに食べても問題ありません。

あくの中身はさつま芋の皮や切った時に出てくるもので、

老化や免疫力低下の原因となる「活性酸素」を取り除く働きのある

ポリフェノールです。

ご飯100g(コンビニのおにぎりサイズ)は約160kcal、

さつま芋100gは約130kcalです。

混ぜてご飯だけの時と同じ量食べるなら、

カロリー少なめで、栄養量は増やした食べ方となります。

★1日1杯は食べたい【みそ汁】に入れる

1.煮くずれしやすいので大きめに切る

2.だし汁で煮えたらみそを入れ、沸騰させない。

生姜や七味を入れると少なめの味噌でも

おいしく食べることができます。

さつま芋は、電子レンジでも加熱して食べることができますが、

一人暮らしであれば、上記のように炊飯器でお米を炊くときに入れ、

炊き上がったらさつま芋の半分はサラダやみそ汁、

おやつにして食べると数日に分けて飽きずに食べることができます。

甘味があり、食べ過ぎやすいので、

1回量が多くならないようにだけご注意ください。

(管理栄養士 蛯原 啓子)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃クリニック情報:クリニックからのお知らせ等

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆インフルエンザ予防接種

2022年のインフルエンザワクチン予防接種を10月3日(月)より開始いたします。

価格:1回につき、4,500円
※世田谷区にお住まいの中学生以下のお子様は3,500円
※65歳以上は無料(23区、狛江、調布、三鷹にお住まいの方のみ)

【ご注意】
・お時間、ワクチン確保ともにご予約は承っておりません。

☆インフルエンザ予防接種外来

院内感染防止と診療の効率化の観点から、
今年度もインフルエンザ予防接種の専門外来を実施いたします。
本年は、完全予約制とさせていただきます。

◎開催日程

・10月29日(土)
・11月5日(土)
・11月12日(土)
・11月19日(土)
・11月26日(土)
・12月3日(土)
※いずれも14時~17時予定

詳細が決まり次第、改めてHP、LINE、Facebook等でご連絡させて頂きます。

☆予診票

院内の混雑緩和、待ち時間短縮のために、事前にお読み頂きたい注意事項と

予診票をHPにてダウンロード出来るように準備致しましたので、ご利用下さい。

https://yoga-urban.jp/news/235/

☆休診

〇増田医師が体調不良のため、引き続き、休診となります。

 

10月中 代診 福富医師

急に変更がある場合もございます。

最新の情報は、ホームページ/LINE等でご案内致します。

(患者様サービス担当 松葉 広昭)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━ この用賀アーバンクリニック通信について ━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールマガジンは、用賀アーバンクリニックの患者様に、より便利かつ

安心して医療サービスを受けて頂きたいと願い、発行しています。

 

メールマガジン内容に関するご意見やお問い合わせ、アドレス追加・変更、

配信中止の際は、お手数ですが以下のメールアドレスまでご連絡下さい。

※メールでの医療相談は承っておりません。

配信中止:mm-bye@yoga-urban.ne.jp

アドレス追加:mm-add@yoga-urban.ne.jp

アドレス変更:mm-change@yoga-urban.ne.jp

〔バックナンバー〕http://www.plata-net.com/blog/yoga/

■ 発行 用賀アーバンクリニック メールマガジン編集部

Copyright(c)2022 Yoga Urban Clinic.All rights reserved.


Posted by kuc at 15:55

2022年09月12日

2022年9月号

2022/8/30

┏━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━┳━┓

┃ ■ ┃■ ┃  月刊  用賀アーバンクリニック通信 2022年  9月号 ┃■┃■┃

┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━┻━┛

━━ こんにちは!用賀アーバンクリニックです。 ━━━━━━━━━━━

朝晩が涼しく感じるようになってきました。

夏休みの思い出はできましたでしょうか?

我が家の娘たちは、宿題が終わっているようで、一安心です。

2学期の学校生活も楽しんで貰いたいものです。

一方、台風11号が発生しており、沖縄県を直撃する恐れもあるようです。

奇しくも9月1日は防災の日。改めて、日頃の備えを見直しましょう。

新型コロナウイルス「第7波」ですが、日ごとの数字は減りつつあります。

しかし、Hot! Topicsに記載もあるように、当院の「発熱・かぜ様症状外来」

では、依然として陽性率の高い状況が続いています。

まだまだ気を抜かずに、感染対策をお願い致します。

それでは、今月の情報をどうぞ!

(患者様サービス担当  正者 忠範)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃INDEX

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

─ HOT! Topics ─> 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2022年8月

─ 栄養コラム   ─> 「のどの渇きと砂糖 」

― クリニック情報  ―> クリニックからのお知らせ等

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃HOT! Topics: 用賀・世田谷近辺の最新疾病状況@2022年8月

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新型コロナウイルス感染症の「第7波」による流行が続いています。

当院の「発熱・かぜ様症状外来」も、一時よりは開院前の長蛇の列が

解消されてきましたが、依然、検査の陽性率が高い状態が続いています。

現在流行しているのは、オミクロン株「BA.5」ですが、

4月から6月にかけて流行したオミクロン株「BA.2」と比べて、

発熱や倦怠感などの全身状態が出やすい傾向があることが報告されています。咳、のどの痛み、頭痛、38℃以上の発熱をきたす頻度が多く、

発熱は小児から若い人に多く、高齢者は熱が出にくい特徴があるようです。

のどが痛すぎて、水分や食事がとれず、

経口摂取困難になる患者様もおられます。

入院加療が必要となる患者様は極めて少数ですが、

軽症と診断されていても倦怠感が強く、

「人生最悪のかぜ症状」と形容される患者様もおられます。

さて、新型コロナウイルス感染症の感染様式は、

当初考えられていた接触感染より、飛沫感染やエアロゾル感染(※)

が中心であることがわかってきました。

※エアロゾル感染:飛沫(ひまつ)よりも細かい5マイクロミリメートル

(0.005ミリ)未満の粒子がしばらくの間、空気中を漂い、

その粒子を吸い込んで感染する。2メートル以上の離れた

距離にまで感染が広がる可能性がある。

すなわち、手に付着したウイルスが、

目、鼻、口から体内に感染する頻度よりは、

咳やくしゃみなどの飛沫をあびて感染するリスクや、

換気の悪い空間でのエアロゾル感染が圧倒的に多いのです。

そのため感染対策としては、手洗いや手のアルコール消毒以上に、

人からの飛沫やエアロゾルを受けないことが重要ということになります。

エアロゾルのウイルスRNA量の調査では、

通常呼吸で8%、会話で30%、歌唱で42%とされています。

すなわち黙ったままの状態ではウイルス量は少なく、会話や歌を歌うことで

エアロゾル排出が圧倒的に多くなることを示しています。

会話がなく、全員がマスクを装着したような満員電車では

感染リスクが高くないのは、このためです。

また、感染者と2メートルを超える距離を保てている場合は、

感染リスクが低いことも知られています。

2メートルを超えているにもかかわらず、感染する場合は、

換気の悪い空間や、歌を歌ったり、大声をだしてエアロゾルが

大量に出ているケースです。

そのような場所を避けることが感染対策上、

とても重要であることをお知りおき下さい。

屋内ではマスクの着用が推奨されますが、その使い方が重要です。

感染対策には不織布のマスクをしっかりと体に密着させて装着することです。鼻をだしたままマスクをしたり、

顔とマスクの密着が悪いと効果が一気に低下します。

当初、マスクを着用する意味は、

人に感染させないようにするためとされていましたが、

感染予防効果にもなることがわかってきています。

新型コロナウイルスの粒子径がマスクの細かい隙間よりも小さいため、

当初は効果がないように言われていましたが、

不織布マスクはウイルスを吸着する効果があり、

外からウイルスを入ってくるのを防ぐ効果もあります。

こうした正しいマスクの使い方と、三密を避けることで、

引き続き、感染対策を継続していきましょう。

(院長 田中 勝巳)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃栄養コラム:「のどの渇きと砂糖」

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

のどの渇きは、汗をたくさんかいた時や塩辛いものを食べた時だけでなく、

あんこなどの甘いものを食べたときも感じ、水が欲しくなりますね。

暑い日は特に欠かせない水分補給、

今回は、のどの渇きと砂糖についてお伝えします。

私たちの身体は、血液にたくさん糖が入ってくる(=血糖値が上がる)と

それを薄めようとして水が欲しくなるため、のどの渇きを感じます。

砂糖は、溶かして冷やすと甘さを感じにくくなります。

乳酸菌飲料やコーラなどの清涼飲料水を室温に置いておくと

甘ったるく感じますね。

コーヒーカップ1杯に、1本3gのステックシュガーを、

3~5本入れて飲むことはあまりないと思いますが、

乳酸菌飲料やコーラは、わずかコップ半分(100ml)ほどで、

3~5本分の糖分を含んでいるので、飲んだ後はのどが渇くのです。

熱中症を心配して、スポーツドリンクで水分補給している方も、

500ml飲むとステックシュガー約10本(30g)くらいになるので、

注意が必要です。

運動中でのスポーツドリンク補給は、

大量の汗で出ていく塩分など不足するミネラルが補給でき、

糖分があることで吸収のスピードが早くなり、

エネルギーにもなるので有効です。

しかし、激しい運動やたくさんの発汗もなしで、

3食の食事もとれているのに、水分補給に飲むと、

糖が多すぎて、かえって、のどが渇き、

余った糖のエネルギーは脂肪になって蓄えられます。

スポーツをしない場合のスポーツドリンクは、

下痢や嘔吐、食事がとれていない場合は大いに活用し、

普段の水分補給には、お茶や麦茶、水など糖分を含まないもので

補給することをおすすめします。

また、果物のジュースは、スポーツドリンクよりさらに糖分が多く、

コップ1杯でステックシュガー5~10本くらいになるので、

のどが渇きやすくなります。

甘いものの中でもアイスクリームは食べているときはさっぱりしても、

食べ終わってしばらくするとのどが渇いてきませんか?

アイスクリームは、もともと液体を凍らせているので、

血液に糖が入るスピードは飲み物とあまり変わりません。

3gのステックシュガー1本でアイスクリームの糖分を表すと、

・棒付きで6~8本

・カップ入りで7~10本

・ソフトクリームで10~13本

になります。

それだけの糖分が一気に体に入るので、のどが渇き、水が欲しくなるのです。

『糖』は『水』と深い関係にあります。

「糖尿病かも?」と疑われる症状の一つに

『異常な のどの渇きや多尿』があります。

血液中の糖が多すぎる(血糖値が高すぎる)と、

糖を尿としてどんどん排出するため水分がたくさん必要になります。

そのため、異常な のどの渇きが起こって、多尿になるわけです。

トイレの回数を減らしたい夜間や長時間の乗り物に乗るときは、

甘いものを控えておくと、のどの渇きが少なくなるので、

余分に水分をとらなくなります。

ただし、高齢者はのどの渇きを感じにくく、

脱水になりやすいのでどんな時もこまめに水分補給することが大切です。

(管理栄養士 蛯原 啓子)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃▼┃クリニック情報:クリニックからのお知らせ等

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆休診

〇野間口医師

・9月28日(水)休診 → 代診 未定

・9月29日(木)休診 → 代診 福富医師

・9月30日(金)休診 → 代診 福富医師

・10月1日(土)休診 → 代診 中村医師

〇増田医師が体調不良のため、引き続き、休診となります。

 

9月中 代診 福富医師

急に変更がある場合もございます。

最新の情報は、ホームページ/LINE等でご案内致します。

(患者様サービス担当 松葉 広昭)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━ この用賀アーバンクリニック通信について ━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールマガジンは、用賀アーバンクリニックの患者様に、より便利かつ

安心して医療サービスを受けて頂きたいと願い、発行しています。

 

メールマガジン内容に関するご意見やお問い合わせ、アドレス追加・変更、

配信中止の際は、お手数ですが以下のメールアドレスまでご連絡下さい。

※メールでの医療相談は承っておりません。

配信中止:mm-bye@yoga-urban.ne.jp

アドレス追加:mm-add@yoga-urban.ne.jp

アドレス変更:mm-change@yoga-urban.ne.jp

〔バックナンバー〕http://www.plata-net.com/blog/yoga/

■ 発行 用賀アーバンクリニック メールマガジン編集部

Copyright(c)2022 Yoga Urban Clinic.All rights reserved.


Posted by kuc at 12:59

 
bg_frame_left_bottom.gif page_footer.gif bg_frame_right_bottom.gif