Q&A
よくあるご質問
外来
- Q 予約が必要ですか。 A- 予約がなくても診察可能です。ただし、予約がある方を優先的にご案内するため、予約状況によってはお待ちいただく場合がございます。 初診、当日でも予約可能ですので、ご予約をおすすめいたします。 
 健康診断は原則、完全予約制となっております。 ご予約はお電話で受け付けております。
- Q 受診の際は持参するものはありますか。 A- 診察券、保険証、お薬手帳、前医があれば診療情報提供書をお持ちください。また、過去の検査データや、健康診断の結果などをお持ちいただければ、診療の参考にさせていただきます。 
- Q 駐車場・駐輪場はありますか。 A- 駐車場(3台)・駐輪場ともにございます。 
- Q 診療費のお支払いにクレジットカードは使えますか? A- クレジットカードがご利用できます。 
 ※交通系ICカード・電子マネーはご利用できません。- ご利用いただけるクレジットカード 
- Q 領収書の再発行はできますか? A- 領収書の再発行は致しかねますので、予めご了承ください。 
 なお、支払証明書を発行することは可能(有料)です。
健康診断
- Q 予約は必要ですか?また、どのくらい先まで予約可能ですか? A- 全てのコースでご予約が必要です。 
 3か月先の月まで(1月に問い合わせいただいた場合4月末まで)ご予約可能です。
 年度末は混み合いますので、早目のご予約をおすすめいたします。
- Q 健診までの注意事項や当日の持ち物を教えてください A- こちらのページをご確認ください。 
 受診される方へのご案内- お申込みいただく健診コースによっては、事前にご自宅に注意事項や持ち物のご案内を送付させていただきます。そちらもあわせてご確認ください。 
- Q 健診当日にいつも飲んでいる薬も処方してもらえますか? A- 健診当日、保険診療はできません。恐れ入りますが、別の日にご来院いただき、受診をお願いします。 
- Q 健診結果の説明を医師から聞くことは可能ですか? A- ご希望の方には医師より結果説明を行っております。また、生活習慣の改善や継続的な治療が必要な場合は、一貫して受診していただけるようフォローアップ体制を整えております。 
- Q 駐車場・駐輪場はありますか。 A- 駐車場(3台)・駐輪場ともにございます。 
睡眠時無呼吸症候群外来
- Q SASは完治しますか? A- SASの発症原因は様々であり、原因や重症度によって治療法も異なってきます。体重が多い方が減量に成功するとSASの症状が軽減する可能性もありますが、原因が複合的である場合、完治は困難だと言われています。 
 SASは放っておくことで合併症の発症や死亡リスクが高くなることが知られています。SASと診断された場合は速やかに治療を開始することをお勧めいたします。
- Q SASの治療法はほかにどのようなものがありますか? A- SASの代表的な治療法として、CPAP以外にも口腔内装置(マウスピース)があげられます。マウスピースを装着し気道を広く保つことでいびきや無呼吸の発生を防ぎますが、重症の場合は効果が不十分な場合もあります。外科的手術による治療も存在しますが、長期的な治療効果が不確かであるうえ症状が再発する可能性があるといわれています。 
- Q 自宅で検査をきちんとできるか不安です 
- Q CPAP検査と治療をオンライン診療で受診をしたいです A- 当院では、CPAP検査と治療に関してもオンライン診療での受診が可能です。 
 ただし、CPAP治療開始から約1ヶ月後の治療効果の測定に関しては、一度対面での診療が必要となります。当院(用賀アーバンクリニック)またはご紹介する他院へ一度来院ください。
 ※ご紹介する他院がオンライン診療対応していない場合がございます。詳しくは、治療を受ける医療機関にご確認ください。
